【30代女性が知るべき婦人科系の病気】種類とリスクを徹底解説
執筆者:InRed編集部
卵巣嚢腫
Who&When:どの年代にも起こりうる
Where&What:チョコレート嚢腫、漿液性、奇形腫、粘液性の4つに分類される
→〈チョコレート嚢腫〉子宮内膜症でも触れましたが、卵巣に血液が溜まっている状態のこと。本来は子宮の内側にあるはずの内膜が卵巣に発生し、血液が溜まることで、ドロドロのチョコレート状になる疾患です。チョコレート嚢腫は子宮内膜症の一種で、癒着による痛みが発生することも。チョコレート嚢腫は良性ですが、悪性の卵巣がんになることもあるので注意が必要。
→〈漿液性〉生理期間中に水が溜まることもあるのですが、その場合、生理周期に合わせて排出されていきます。ですが、ずっと水が溜まっていることもあるので、そうなると漿液性の卵巣嚢腫と判断されます。
→〈奇形腫〉卵巣に、髪の毛や歯、脂肪などが溜まって、こぶ状になっているもの。10代など若い年代でも多く発症しています。
→〈粘液性〉ネバネバとしたとろみのある液体が卵巣に溜まるタイプ。大きくならなければそのまま経過観察になります。
Why:発生する原因は不明
How:破裂やがん化しないように定期検査が必要
大きくなると破裂やがん化の可能性があり、どの卵巣嚢腫も定期的に検査が必須。例えば奇形腫が破裂すると、脂肪成分が含まれているので、お腹の中にばらまかれ、ひどい炎症を起こします。チョコレート嚢腫も内膜症の成分がお腹の中に漏れ出すので危険。チョコレート嚢腫の治療ではジエノゲストを使うことも。
教えてくれたのはこの方!
〈神谷町WGレディースクリニック院長〉
尾西芳子先生
産婦人科専門医。生理不順やPMS症状などさまざまな悩みに丁寧に寄り添う診療が好評。
Edit & Text=Momoyo Yuge Illustration=moeko
KEYWORD
この記事を書いた人
「35歳、ヘルシーに!美しく! 」をテーマにしている雑誌『InRed(インレッド)』編集部。 “大人のお洒落カジュアル”を軸に、ファッションや美容はもちろん、ライフスタイル全般を網羅。公式ウェブサイト『InRed web』ではライフステージの変化の多い世代ならではの、健康、お金・仕事、推し活に関する情報を発信。お洒落で楽しい毎日に役に立つヒントをお届けしています。
X:@InRed_tkj
Instagram:@inrededitor