【30代女性が知るべき婦人科系の病気】種類とリスクを徹底解説

執筆者:InRed編集部

子宮内膜症

Who&When:20代〜30代に多い

Where:子宮内膜が子宮ではないところにある状態
生理が近づくと子宮内の膜が分厚くなり、体外に内膜が排出されます。これが生理です。子宮内膜症とは、この内膜の成分が子宮以外の場所にある病気のこと。子宮外に内膜の成分があると、生理と同じように生理が起こるたびに出血するので、腸や卵巣、卵管など隣り合う臓器とくっついてしまい、いろいろな部分で癒着が起こります。

What:できる場所によって影響はさまざま
上記の通り、子宮内膜症はお腹のいろいろな場所で起こりえます。卵巣にできると、生理のたびに出血が起こり、卵巣内から血液が排出されず、チョコレートのようにたまって、チョコレート嚢腫となります。卵管と癒着すると、卵管がねじれて閉じてしまい、卵子が通らなくなり、不妊につながったりします。

Why:発生する原因は不明。女性ホルモンに反応して悪化する
原因はわかっておらず、体質の場合もあるようです。お腹の中でさまざまな癒着が起こっているので、排便の際や性交渉の時に痛みが発生することも。

How:薬、ピル、ジエノゲストなどで悪化を防ぐ
子宮内膜症の癒着だけを取る手術は行わないことがほとんど。例えば、チョコレート嚢腫を切除する際に、癒着も取ることはありますが、内膜症の痛みのために手術することは基本ありません。薬やピルで悪化を防ぎます。最近だと、ジエノゲストという黄体ホルモンの薬でエストロゲンを抑える働きがあり、悪化を防ぐので、これを使用します。

この記事を書いた人

「35歳、ヘルシーに!美しく! 」をテーマにしている雑誌『InRed(インレッド)』編集部。 “大人のお洒落カジュアル”を軸に、ファッションや美容はもちろん、ライフスタイル全般を網羅。公式ウェブサイト『InRed web』ではライフステージの変化の多い世代ならではの、健康、お金・仕事、推し活に関する情報を発信。お洒落で楽しい毎日に役に立つヒントをお届けしています。

X:@InRed_tkj
Instagram:@inrededitor

記事一覧へ戻る

KEYWORD

SNS SHARE

  • facebook
  • x
  • hatenabookmark
  • LINE

Related Article