InRed web

サイト内の記事を検索する

妊娠中

WELLNESS

妊娠中の“適度な運動”って、どんなことすればいい? 注意点は?【医師監修】

執筆者:InRed編集部

気分転換、ストレス解消、体力をつけるためなど、妊娠中の運動目的は人それぞれ。よく“適度な運動を心がけて”と言いますが、どの程度の運動量で、どんなことをすればいいのでしょうか? 妊娠中の運動について、産婦人科専門医の竹元葉先生に聞いてみました。

体調に合わせ、リフレッシュできる程度の運動を

妊娠中の適度な運動量とは? また、初期・中期・後期ではそれぞれ内容は異なりますか?
「みなさん“運動しなきゃ!”と思いがちですが、頑張りすぎてしまうのはNG。特に、これまで運動経験がなかった人が妊娠を機に新たに始める際は、“無理はしない”を心がけて下さい。また、初期・中期・後期と経過に合わせて運動内容を変えるというよりも、自分の体調に合わせることが大切。運動をすることでリフレッシュできる、ストレス発散になると感じる程度で十分です」(竹元先生)

負荷の少ない軽い運動はメンタルにも好影響!

妊娠中に運動をすることで、どんなメリットがありますか?
「妊娠中に限らずウォーキングは気分転換にもなりますよね。負荷の少ない、軽い運動はメンタルにもプラスの作用があるんです。また、出産や育児には体力必要。運動によって体力をつけておけることも、大きなメリットです」(竹元先生)

ウォーキング、ピラティス、ヨガ、スイミングなどいろいろ

妊娠中におすすめの運動を知りたいです。
「ウォーキングのほか、ヨガやピラティス、スイミングなどがおすすめ。ヨガやピラティスに関しては指導のもとに行うのが安心です。スイミングは、医師の許可を得たうえでマタニティスイミングのクラスに参加するのがいいでしょう。一方で重いものを持ち上げるリフティングなどの運動は、骨盤底筋に圧がかかるので避けるべき。また、妊娠中はホルモンの影響で関節がゆるみやすくなっているので、運動時には骨盤ベルトをしておいたほうがいいですね」(竹元先生)

運動を“しなくてはいけない”という考えはやめて

運動する際の注意点、アドバイスをお願いします。
「つわり中や、お腹が張るなどの症状がある時は運動しないこと。妊娠中は体の重心が変わりやすいため、無理をすると腰や膝を痛めてしまうこともあります。運動を“しなくてはいけない”という考えは、改めましょう」(竹元先生)

適度な運動とは運動量や内容ではなく、無理をしないこと。自分の体調を見極めたうえで、リフレッシュできる程度の軽い運動を心がけてくださいね。


教えてくれたのは…sowaka women’s health clinic 竹元 葉 院長

【PROFILE】
順天堂大学医学部卒業。産婦人科専門医/医学博士。思春期から老年期まですべてのライフステージにおける身近なかかりつけ医として「sowaka women’ s health clinic」を開院。女性医師・女性スタッフのみで診療を行う。

取材・文=夏目 円

※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
※本記事は、FASHION BOXにて2023年9月11日に公開された記事です。情報は公開当時のものです。

KEYWORD

この記事を書いた人

「35歳、ヘルシーに!美しく! 」をテーマにしている雑誌『InRed(インレッド)』編集部。 “大人のお洒落カジュアル”を軸に、ファッションや美容はもちろん、ライフスタイル全般を網羅。公式ウェブサイト『InRed web』ではライフステージの変化の多い世代ならではの、健康、お金・仕事、推し活に関する情報を発信。お洒落で楽しい毎日に役に立つヒントをお届けしています。

X:@InRed_tkj
Instagram:@inrededitor

記事一覧へ戻る

KEYWORD

SNS SHARE

  • facebook
  • x
  • hatenabookmark
  • LINE